最近、些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなっていませんか? 心の状態は体に影響を与え、体の不調は心に現れることがあります。「心身相関」という言葉があるように、心と体は密接につながっているのです。今回は、東洋医学の観点から「怒り」と「肝臓」の関係性について解説し、肝臓をいたわるための生活習慣改善のヒントをご紹介します。
東洋医学における「肝」の役割
東洋医学では、人体を五臓(肝、心、脾、肺、腎)に分類し、それぞれが特定の感情や機能をつかさどると考えられています。「肝」は怒りの感情と深く関連しており、肝機能の低下は怒りっぽさを招き、逆に過度な怒りは肝臓に負担をかけるという悪循環を生み出します。
西洋医学においても、肝臓は栄養処理、解毒、胆汁生成など、生命維持に不可欠な役割を担う重要器官です。東洋医学では、これらに加えて、自律神経や中枢神経、循環器系、そして情緒の安定にも関与すると考えられています。興味深いのは、目や爪、筋、腱なども「肝」に含まれるとされている点です。これらの部位に異変が現れる場合、肝臓の不調が隠れている可能性があるのです。
肝臓からのサインを見逃さない!
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、不調を自覚しにくいという特徴があります。だからこそ、以下のサインを見逃さないことが重要です。
- 目: 肝臓は目に通じると言われます。眼精疲労や視力低下、かすみ目は、肝臓からのSOSかもしれません。
- 顔色・肌: 黄疸や顔色のくすみは、肝臓の機能低下のサインです。特に白目の黄染は要注意。
- 感情: 些細なことでイライラしたり、怒りっぽくなる、感情のコントロールが難しくなるといった変化も、肝臓の不調と関連している可能性があります。
肝臓をいたわるための3つのポイント
肝臓の健康を守るためには、日々の生活習慣を改善することが重要です。
- 食生活の改善:
- 肝臓に負担をかけるアルコール、糖質、脂質の過剰摂取は控えましょう。
- 肝臓に良いとされる食材を積極的に摂り入れましょう。うなぎ、アサリ、シジミなどの魚介類、いちごや梅などの果物、ニラ、ホウレン草、小松菜、セロリ、セリ、ヨモギ、春菊などの緑黄色野菜、ゴマなどがおすすめです。バランスの良い食事を心がけ、肝臓をサポートしましょう。
- ストレスマネジメント:
- 怒りやストレスは肝臓の大敵です。ストレスを溜め込まず、適度に発散することが大切です。趣味や運動、リラックスできる時間を作るなど、自分に合った方法を見つけましょう。
- 薬の服用について:
- 薬は肝臓で代謝されるため、過剰な服用は負担をかけます。市販薬やサプリメントも同様です。必要な場合は医師や薬剤師に相談し、適切な量を守りましょう。
何かおかしいと感じたら…
体の変化に気づいたら、放置せずに早めに医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が肝臓の健康を守る鍵となります。
パーソナル加圧トレーニング&丹田(たんでん)スタジオHearts227 大阪梅田店
キャンペーン
■体験トレーニング5000円Instagram、公式LINE登録で⇒3000円
■入会金⇒0円.御堂筋線中津駅徒歩1分、阪急大阪梅田駅茶屋町口徒歩5分、JR大阪駅徒歩9分〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎5丁目7−11 アベニュー中津 403号室
営業時間 10:00~22:00(LAST 21:00)