MENU
Googleマップ
予約ページ LINE予約

【中小企業の頼れる味方!】日本フルハップで手厚いサポートと安心を掴む!

こんにちは、戸村です!

多くの中小企業の経営者様や従業員の皆様は、福利厚生や万一の備えについて「もっと充実させたいけれど、何から手をつければいいのか」「コストがかかりすぎるのでは」と悩んでいるのではないでしょうか。そんな皆様にぜひ知っていただきたいのが、「日本フルハップ」です。私も今、加入を真剣に検討しているほど、その内容は魅力的だと感じています。

日本フルハップは、中小企業で働く人々の幸せと生活の向上を目指して設立された公益法人です。災害防止、福利厚生、そして災害補償という3つの事業を展開しており、まさに私たち中小企業を力強く支えてくれる存在です。この記事では、日本フルハップが提供する具体的なサービスと、それが皆様の事業と従業員にもたらすメリットを詳しく解説します。


目次

1. 職場の安全を盤石にする!災害防止事業の助成金活用術

安全な職場環境は、従業員が安心して働ける基盤であり、企業の生産性向上にも直結します。日本フルハップは、この安全確保を強力に後押しする助成制度を提供しています。

職場の安全対策は企業の義務であり、従業員の健康と直結する重要な経営課題です。安全対策が不十分だと、労働災害のリスクが高まり、従業員のモチベーション低下、さらには企業の信頼失墜にも繋がりかねません。日本フルハップの助成制度を活用することで、必要な安全設備を導入しやすくなり、リスクを大幅に軽減できるのです。

例えば、夏場の熱中症対策としてのエアコン設置や、冬場の寒さ対策としての暖房機器導入も助成の対象です。また、保護帽や安全靴、消火器といった基本的な安全装備の購入費用はもちろん、作業環境測定や特殊健康診断の費用までカバーされます。通勤中の交通事故防止のため、スタッドレスタイヤやドライブレコーダー、アルコール検知器の購入も助成対象となるため、多角的にリスクを軽減できます。

これらの助成を活用することで、従業員はより安全で快適な環境で業務に集中できるようになります。結果として、労働災害のリスクを減らし、企業の持続的な成長を支える強固な基盤を築くことが可能になります。


2. 従業員の満足度を高める!充実の福利厚生事業

従業員のエンゲージメントを高め、長く活躍してもらうためには、給与だけでなく、充実した福利厚生が不可欠です。日本フルハップは、中小企業では導入が難しいと思われがちな手厚い福利厚生を提供しています。

従業員が「この会社で働き続けたい」と感じる要因の一つに、福利厚生の充実度があります。健康面や生活面でのサポートが手厚ければ、従業員の会社に対する満足度が向上し、離職率の低下や生産性の向上に繋がります。大手企業と比べて福利厚生が手薄になりがちな中小企業にとって、日本フルハップの福利厚生事業は大きなアドバンテージとなるでしょう。

例えば、従業員が人間ドックなどの健康診断を受診した場合、費用の半分(上限あり)が助成されます。これは従業員の健康維持を促し、病気の早期発見にも繋がります。また、介護にあたる従業員の疲労回復を目的とした施術費用の助成や、弁護士や税理士、社会保険労務士による無料相談サービスも提供されています。さらに、中小企業大学校の研修や通信教育の受講料助成、全国の保養施設での宿泊助成もあり、従業員のスキルアップやリフレッシュを多方面からサポートします。

このように、日本フルハップの福利厚生事業は、従業員が「会社に大切にされている」と感じる機会を増やし、結果として従業員のモチベーションと定着率を高める効果が期待できます。これは、企業の競争力向上に直結する重要な要素と言えるでしょう。


3. もしもの事態に備える!心強い災害補償事業

予期せぬケガや事故は、従業員本人だけでなく、企業にとっても大きな負担となり得ます。日本フルハップの災害補償事業は、このような「もしも」の時に従業員と企業を守るセーフティネットとなります。

労働災害はいつ発生するか予測できません。従業員が業務中や通勤中にケガをした場合、適切な補償がなければ、従業員の生活に大きな影響を与えるだけでなく、企業イメージの低下や訴訟リスクにも繋がります。日本フルハップの災害補償は、このような不測の事態に備え、従業員の安心を確保し、企業の安定経営を支えます。

具体的には、ケガが原因で通院や入院が必要になった場合、日額で共済金が支払われます。さらに、重い障害が残ってしまった場合や、万が一の死亡の場合には、高額な共済金が支払われる仕組みです。例えば、通院は1日につき、入院は1日につき共済金が設定されており、死亡共済金は高額に設定されています。これにより、従業員は医療費や生活費の心配を軽減でき、企業側も労災による経済的・社会的負担を軽減できます。

このように、日本フルハップの災害補償事業は、従業員が安心して働ける環境を提供し、企業が予期せぬリスクに直面した際の経済的な負担を軽減する役割を担います。これは、企業と従業員双方にとって、計り知れない安心感をもたらすでしょう。


4. 加入資格と会費:中小企業が手にできる安心のコストパフォーマンス

日本フルハップへの加入は、中小企業にとって費用対効果の高い選択肢となります。加入資格と会費について理解し、賢く活用しましょう。

福利厚生や補償制度の導入には、通常多額の費用と手間がかかります。特に資金や人員が限られる中小企業にとって、これらを自社で全て賄うのは非常に困難です。日本フルハップは、手の届きやすい会費で、大手企業並みの充実したサービスを提供することで、中小企業の負担を軽減し、従業員の福利厚生の底上げを可能にします。

日本フルハップの会費は、加入者1名につき月額1,500円です。この金額には、共済掛金相当部分も含まれており、費用負担は非常に明確です。支払いは信用金庫の指定口座から毎月自動振替されるため、手続きも簡便です。ただし、解約返戻金や満期返戻金、契約者割戻金はありませんので、この点はご留意ください。

この月額費用で、前述した災害防止の助成、多岐にわたる福利厚生、そしてもしもの時の災害補償まで受けられることを考えれば、そのコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。少ない負担で従業員の満足度と企業の安全性を高められるのは、中小企業にとって大きなメリットです。


まとめ:日本フルハップで中小企業の未来を明るくする

日本フルハップは、中小企業の皆様が直面する様々な課題に対し、具体的な解決策と手厚いサポートを提供する心強い存在です。災害防止事業で職場の安全を守り、福利厚生事業で従業員の満足度を高め、そして災害補償事業で万一の事態に備える。これらすべてが、月額の会費という手頃な負担で実現できるのです。

従業員が安心して働ける環境を整えることは、企業の成長に不可欠です。日本フルハップを活用することで、従業員エンゲージメントの向上、労働災害リスクの低減、そして企業イメージの向上に繋がります。

この機会に、ぜひ日本フルハップへの加入をご検討ください。


今すぐ詳細をチェック!

日本フルハップのウェブサイトで、より詳しい情報をご確認いただけます。貴社の未来をより豊かにするための一歩を、今すぐ踏み出しましょう!

>>日本フルハップ 公式ウェブサイトはこちら<<

パーソナル加圧トレーニング&丹田(たんでん)スタジオHearts227 大阪梅田店

キャンペーン

■体験トレーニング5000円Instagram、公式LINE登録で⇒3000円

■入会金⇒0円

.

御堂筋線中津駅徒歩1分、

阪急大阪梅田駅茶屋町口徒歩5分、

JR大阪駅徒歩9分

〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎5丁目7−11 アベニュー中津 403号室

営業時間 10:00~22:00

(LAST 21:00)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次